【2017年一部更新】
2016年はメディアの「ブロックチェーン」熱が止まらなそうです。
2016年、テック業界に起きる5つのことーーシリコンバレーは前年の「二日酔い」になる - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)
ブロックチェーン技術にはすでにいくつかの新たなアプローチがみられるが、中でも注目すべきものの1つはOpen Ledger Projectだ。
これはIBM、ロンドン証券取引所、JP Morgan、State Street、Cisco、Wells Fargo、Intelなどの大企業が協力して進めているプロジェクトである。
これを管理しているのはLinux Foundationという非営利組織で、世界中の大企業向けに最適なブロックチェーン技術を作り出そうとしている。
「Open Ledger Project」については、こちらにも記事がありました。
blockchain 技術の進化をめざし Linux Foundation が業界リーダーを結集 | The Linux Foundation
改めて参加者の顔ぶれを見てみましたが、本当に世界的な大企業が多数参画していますので、注目の高さが伺えます。
ちなみに先日ご紹介したこちらの記事でも、2016年注目のブロックチェーンプロジェクト第9位となっていました。
- ブロックチェーン1.0と2.0と3.0
- 最近「ブロックチェーン」について思う事
- ブロックチェーンの会社になると言った時の聞こえの良さ
- 新興国でのビットコインのニーズ
- 先進国でのビットコインニーズ
- 勝敗や来るべき未来は既に決まっている?
ブロックチェーン1.0と2.0と3.0
このブロックチェーンやビットコインのプロジェクトに関して、思い出したことがあったので書こうと思います。
最近はビットコイン2.0ではなくブロックチェーン2.0と呼ばれるようになっているのか、ちょっと記事によってバラバラなので詳細はつかめていませんが、日本デジタルマネー協会に掲載されていた資料を僕なりに読み解くと、以前はこのような切りがされていたように思われます。
ちなみに「ブロックチェーン」は資料上では「改ざん不可能なデータ記録の技術」と紹介されていました。
ブロックチェーン1.0 = 通貨
ブロックチェーンを通貨へ適用。
マネーのDecentralization(非中央集権=中央銀行が存在しない)。
ブロックチェーン2.0 = 契約
ブロックチェーンを通貨以外の金融分野へ適用。株式・ローン・クラウドファンディング・デリバティブなど。
マーケットのDecentralization。
- スマートコントラクト(契約の自動化)
- スマートプロパティ(所有権の自動化)
- Dapps(Decentralized Applications / 非中央集権・分散型のアプリケーション)
- DAC(Decentralized Autonomous Corporation / 分散型自動化企業)
- DAO(Decentralized Autonomous Organization / 分散型自動化組織)
ブロックチェーン3.0
ブロックチェーンを金融以外の分野へ適用。
ガバメント、健康、科学、文化など。
- Public Records (土地登記、事業免許、結婚証明)
- Identification (自動車免許、IDカード、パスポート)
- Private Records (遺言、署名)
- Attestation (保険証明、所有証明、公証書類)
- Physical Asset Keys (家やホテルのカギ、レンタカーのカギ)
- Intangible Assets (特許、登録商標、著作権)
それぞれの説明について詳細が気になる方は、リンクを張ったのでそちらをご参照下さい。
また、技術が進歩するにつれてどんどんキレイに整理はできなくなっていっているように思うので、上記の切りも一時的なもののようには思われます。
最近「ブロックチェーン」について思う事
先日朝山さんもこんなツイートをされていました。
ビットコインはブロックチェーンの一種ではないです。ビットコインのブロックチェーンがオリジナルで、それ以外のブロックチェーンが派生と発展型です。最近の記事は前者に限定された情報で後者をも解説する風のものが多いので懸念してます。とくにパブリックとプライベートもごちゃ混ぜ。
— Takao Asayama 朝山貴生 (@TakaoAsayama) 2016, 1月 18
このようなツイートは他にも多くのビットコイナーがされているようです。
「ブロックチェーン」ではなく「ビットコイン」が先という話かと思うのですが、日本では「ビットコイン」ではなく「ブロックチェーンは凄い技術なんだ!」と言った方が、多くの人から信頼を集めやすいような気はしています。
完全にビットコインの影響だよね 邦銀、海外送金の手数料10分の1に アジア展開支援 - https://t.co/gbDqL1moaB
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2016, 1月 20
ただ、ホリエモンが上記のようなツイートをしているように、多くの金融機関が「ビットコイン」の出現によって、様々な対応を迫られていることは間違いないでしょう。
ブロックチェーンの会社になると言った時の聞こえの良さ
この「ビットコイン」ですが、日本にはビットコインの購入や取引ができる「ビットフライヤー」という有名な会社があります。
僕も個人的に利用しているビットフライヤーさんには、リクルートや三菱UFJキャピタル、三井住友海上キャピタル、みずほグループなども出資をしています。
CEOの加納さんも東大院卒の元ゴールドマンサックスとキャリアも凄いので、世間もそんなに悪いイメージを抱いていないと思っていたのですが、先日読んだ上記の記事で、個人的には少し驚いたことがあります。
あまりビットフライヤーさんの事は詳しくは知らなかったのですが、僕が驚いたのは、CEOの加納さんが、明確に「これから先は、ビットコインの会社というより、ブロックチェーンの会社としてやっていきたいと思っています。」という発言をされていた点です。
恐らくそう言った方が明らかに世間ウケは良いと思うのですが、ビットコインの会社だと思っていたので、ちょっと意外で印象に残りました。
新興国でのビットコインのニーズ
日本では大変印象が悪いこの「ビットコイン」ですが、ニーズがあるところにはあることは間違いないでしょう。
僕はソーシャルレンディングなどのオンライン融資市場には大変可能性を感じていますが、このビットコインを用いた融資も、新興国などでは今後ますます求められるように思われます。
また、融資だけでなく「BitPesa」のような送金サービスも、アフリカなどの新興国では、ますます求められていくように思っています。
先進国でのビットコインニーズ
日本では特段ビットコインを使って融資したい!送金したい!決済したい!というニーズは現段階ではあまりありません。
ですが、アフリカでは便利なのでニーズがあるという、そのような環境の違いかと思っています。
むしろ日本のような先進国では、通常のFXプレイヤー達が早くから仮想通貨の領域に参入してきている状況を見ると、投資(投機?)関連のサービスの方が流行るのかもしれません。
勝敗や来るべき未来は既に決まっている?
最近ビットコインやブロックチェーン、FinTechについて調べていて思うのは、ビットコインやブロックチェーンがどうなるかはちょっと分からないのですが、その分野を除いたFinTech領域での結末は、既に結構決まってきているように感じています。
メタップスの佐藤さんが著書「未来に先回りする思考法」でも書かれていたように、予め「来るべき未来」は決まっていて、個体としての個人はそれを早めることしかできないという表現が、何となくしっくり来ます。
日本に限って言えば、FinTechベンチャーがイノベーションを起こして大企業をディスラプトするような事態が起きることは無いでしょう。
メガバンクや金融庁とひたすら協業していく路線を歩み、「ビットコイン」をやろうとする事業者は、いずれ VS 日本政府(含む金融庁やメガバンク)という形にならざるを得ないようにも思われます。
野口先生が言うように、日本でやるなら「ブロックチェーン」で、それは冒頭で紹介したブロックチェーン2.0や3.0のような領域でしょう。
そして、そのような領域に取り組む企業のテクノロジーが大企業に採用されて、一気にスケールするような気がしています。