最近このようなツイートを目にしました。
本丸はビットコインなのかブロックチェーンなのかという話です。
佐藤さんのリツイート
@8bit_HORIJUN 反対です。みなプライベート運用のブロックチェーンにばかり注目していてビットコインは無視されています。オープンなイノベーションであるビットコインやイーサリアムのほうが遥かに重要ですが目を背けています
— 佐藤ヒロシ(※旧大石哲之) (@tyk97) 2016, 2月 7
堀江さんのリツイート
笑
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2016, 2月 7
RT @Coin_and_Peace: ブロックチェーンに話題が集中しがちですが、本丸は中央管理機関が必要ない分散型でオープンな通貨である「ビットコイン」ですので、ここへの投資や普及は今後必ず必要になってきます。 https://t.co/IYdrF1N2uz
朝山さんのリツイート
逆で、おそらく数年はかかるでしょうが企業がDecentralizedな仕組みを受け入れざるを得ないでしょう。あらゆる手続きや係争が激減し、取り入る企業に対して取り入れないことの機会損失が大きくなりすぎるXデーが来ます。 https://t.co/e0PKmbuKEx
— Takao Asayama 朝山貴生 (@TakaoAsayama) 2016, 2月 7
個人的にも、「Decentralizedな仕組み」が良いと考える企業は、徐々に増えていくような気はします。「Decentralized」とは「非中央集権」のことで、中央に管理者がいない仕組みです。
例えば先日紹介した不動産取引でいうと、不動産の所有権が移転した際の手続きを完了させるためには、司法書士に依頼し、登記簿謄本の記載内容を変更し、法務局に届け出る必要があります。この場合、「法務局」が中央の管理者です。
ですが、「Decentralizedな仕組み」であれば、別に「法務局」は必要ありません。誰もが見える形で、誰も改ざんできない形で、低コストで、スピーディに、所有権の移転がネットワーク上に勝手に記録されるからです。
僕はビットコイン信者ではないので、「ビットコイン」自体が日本で大規模に普及する可能性は低いと思っています。投資商品の一つ、決済手段の一つになるとしても、その割合は既存のものの一部にしかなりえないと思っています。
ただ、朝山さんがリツイートしている「Decentralizedな仕組み」は、今後色んな物事に影響を与えるように思います。
そもそもビットコインって何?
最近大手メディアが「ビットコイン」や「ブロックチェーン」について、色々な記事を書かれていますが、正しくなさそうなので僕はあまり読んでいません。
一方、以前からのビットコイナーが書いている記事の全てが正しいのか?というと、正直「分からない」です。その記事が信頼できるものなのかどうかは、その人のバックグラウンドや文章から、推察するしかないです。
個人的には、最近読み返した記事だと、こちらの大石さんの解説が一番分かりやすかったです。比較されて書かれていたので。
僕は「分かりやすい文章を書く力」というのは、その人の経験にある程度比例すると思っています。
今までのインプットの量(例えば読んできた本)とアウトプットの量がベースとなります。加えて、誰か自分よりも文章力のある人と共に働いた経験があれば、よりその人の文章力は磨かれると思います。
そのような「分かりやすい文章を書く力」は、例えブログでも読む人が読めば分かりますし、背伸びしても見えてしまうものは見えてしまうように、個人的には思います。
ブログを書いていて思うこと
最近ブログを書いていて思うのが、発信した方が得な気がするという感覚です。
何故そんな風に感じるかと言うと、例えば本ブログを通じて連絡を下さる方がいるからです。これによって、これまで通り普通に生きていたら会えなかったような方にお会いすることもできたりします。
当たり前ですが、世の中には僕よりもFinTechに関する知見を持っている方が多数います。ただ、物事は「掛け算」なのかもしれません。掛け算をすると、希少性が高まるという話です。
例えば「FinTech」について言えば、「FinTech」に知見のある方全てが、SNSなどを利用して情報発信している訳ではありません。
僕自身の知見は大した事ないのですが、ただブログを書いているというだけで、結果的には、僕よりも知見のある発信しない人よりも得をしている事があるように思うということです。
ブログを書き始めて色々と知識がついてくると、何だかんだPVやらアドセンスやらアフィリエイトやらを知り、それらを気にしだしてしまいます。ただ、それが目的になるとつまらなくなってしまうのだろうなと、最近この記事を読んでいて思いました。
最初から完全に「稼ぐ」ことを目的としてブログを作ったりメディアを作ったりするのなら良いのですが、特段そういう訳でもないのなら、そこを第一に考えるべきではないのでしょう。
本ブログの今後の内容は、主に「僕が学びたいもの」になっていくように思います。自由に好きなことを好きに書きたいので。
基本的には自分が学ぶために書き、これまでの経験から役に立ちそうな情報があれば発信していく、というスタンスです。