金融とテクノロジー雑記

勉強になった本の感想など

【転職したい方へ】銀行とコンサルとスタートアップの違いとは

転職

先日銀行時代の友人がコンサルに転職することが決まり、「お~良かったじゃん」という話をしたのですが、自分も最近ようやく足かせが外れて割と自由になったので、自分の会社を継続しつつ、友人のスタートアップにちょっとだけ関わらせて頂くようになりました。

そんな中でスタートアップは全然違うな~と日々感じているのですが、これに関して質問されることも結構あるので、今日は「環境を変えて働く時に感じた違い」みたいなのを書いておこうかなぁと思います。

銀行員からコンサルタントはどんな感じ?

銀行員とコンサルタント

これが一番転職相談で良く聞かれるのでまず書こうと思うんですが、基本的に事業会社からコンサルに転職してきていきなり活躍できる人というのはあまり多くない印象です。

これは仕事の勝手が違うからというよりは、一番の要因は「PPT、Excel、Word等のオフィスツールが使いこなせない」という凄く細か~いところにあるように思います。

要は資料作成スピードが遅くてタスクが積み重なって悪循環に陥る感じです。

僕の場合は金融業界出身でクライアントも金融機関だったので、基本的にお客さんの言っていることや金融の専門用語とかは分ったり、資料に書いてある内容は理解できたりしたんですが(細かいのだとCIFに関してとか)、自分も最初はそういうスキル面でちょっと苦労しました。

そういうスキル面に関しては、結局量をこなして慣れるしかないのでいずれなんとかなるんですけど、最初は結構キャッチアップがいるのかなぁ~という印象です。

ちなみに個人的にはクライアントが銀行の時は、銀行の細かい業務内容も分かるし、銀行員の気持ちもコンサルタントの気持ちも両方分かったので、その時は役に立ったとは思います。

「大企業で働く」と「コンサルで働く」と「スタートアップで働く」

働き方

大企業とスタートアップの違いみたいなのはメディアにも良くあるので、ざっくり言ってしまうと、大企業の場合は予め「型」みたいなのがあるので、「決められた枠組みの中でいかに効率良くやるか」みたいな仕事がやっぱり多くなってしまいがちなのですが、起業したりスタートアップに行くと、「自分で考えてその枠組み自体を作っていくこと」が仕事になってくる気がします。

また、コンサルの場合、基本的に「コンサルタントはオプションを提示して、クライアントが意思決定する」というプロセスを踏むため、結局「実行」していくのはクライアントだったりします。

実行フェーズまで一緒にやっていくコンサルも中にはあるのですが、そもそもコンサルは意思決定できる立場にないので、自分で舵を切って進んでいく経験というのは、コンサルではできないのかなぁという気はします。

一方、起業したりスタートアップに行くと、大企業のように代わりにやってくれる人がいないので、少人数で戦略から実行まで全てを自分達で担っていく必要があります。

その点は、結構大きな違いなように思います。

そしてそれが楽しいと思える人にはオススメかもしれません。

元大企業の社員はスタートアップで活躍できるの?

大企業

活躍できるかどうかは人による訳ですが、入る会社のフェーズとか、ポジションとか、色々要素はあるとは思います。

但し、もう社会人になってどこかの大企業で働かれている方にとっては、「スタートアップへの転職で良さそうなタイミング」というのはあるのかな?と、ちょっと思ったりはします。

もちろん元々IT業界にいる人とか、大手でもITベンチャー(DeNA、グリー、サイバーエージェントなど)の人や、一部の外資系企業やリクルート?などの人は、割とどのタイミングでも馴染めそうな印象はあります。

ただ、こてこての日系大企業からの転職の場合は、ある程度のキャリアがある30歳近くの方でマネジメント側で入るか、20代前半の若い内にとっとと辞めて飛び込む感じだと、マッチしやすいのかなぁ?というのは、ざっくり所感としてあります。

後者の20代前半の若い方というのは、間違えてこてこての日系大企業に入ってしまった優秀な方系です。

一方、僕は今27歳ですが、僕のような20代後半の人がいけるポジションというのはあんまり多くないようにも思ったりもします。

もちろん会社によるので一概には言えませんが、そういう人はある程度規模が大きくなってきたベンチャーの方がポジションもあるだろうし良さそうだな~と思ったりもします。

大企業とスタートアップで働く時に使う「ツール」の違い

ツール

ついでなのでミリミリした細かい使用ツールの違いもちょっと書きます。

まず日系大企業とスタートアップでは使うPCが違う気がしています。

MacとWindows

会社によるとは思うんですが、スタートアップで使うPCと言えばやはり「Mac」。

コンサルもそうですが、殆どの日系大企業で使うPCは「Windows」ですので、当たり前ですがスタートアップで働きたい人は「Mac」を使えた方が良いとは思います。

僕自身が「Mac」を良く使っていたのはSwiftを勉強していた時ぐらいで、銀行やコンサルの時もそうでしたが、基本仕事は「Windows」でやっていました。

なので使うツールも「PPT、Excel、Word」といったMicrosoft Officeがメインでした。

そこで実際にスタートアップに関わりだして感じた使用ツールの違いは、大体こんな感じです。

大企業 / コンサル ➡ スタートアップ

  • PPT ➡ Keynote
  • Excel ➡ Google スプレッドシート
  • Word ➡ Evernote
  • メール & カレンダー ➡ Gmail & Googleカレンダー
  • チャットシステム ➡ Slack
  • ExcelのTo-do List ➡ Trello etc.

まあ若干細かいことなのでどうでも良い話かもしれないんですが、右側のツールを使い慣れてた方が良かったなーと個人的には思います。

ちなみに僕が困ったのはExcelのショートカットとGoogleスプレッドシートのショートカットが全然違うところです。

スプレッドシートは共有作業するのは便利ですが、個人的にはまだExcelのが使いやすいです。

余談:銀行員が使う代表的なシステム例

銀行のシステム

以下は超余談なので、関心のある方だけ読んでもらえればと思います。たまに聞かれる銀行員が使うシステムについてです。

CRMシステム

営業店だと例えばCRM(Customer Relationship Management)システム(顧客管理システム)があります。そもそも何故銀行がCRMシステムを使うかというと、「本部が情報を把握したい」からです。

メガバンクですと営業拠点数が何百とありますので、皆が統一のフォーマットを使ってくれてシステムで一元管理できたら、本部の人が楽で便利なので使っています。

財務分析システム

次に良く使うシステムとして、財務分析や格付作業をするためのシステムがあります。

システムの名称は各銀行によって違いますので、今回は「財務分析システム」とでも呼びます。

銀行で働いていたと話すと、「ミリミリした事業計画が作れるのではないか?」と勘違いをされることがありますが、恐らく持っているスキルセットを考えると、ミリミリした事業計画を作るのが得意なのは投資銀行などの外資金融在籍の人達と、入るプロジェクトによりますがコンサルタントの人達の方かと思います。

日系の銀行員(というか金融マン全般かも)は基本的に社内システムを使って資料を作成しますので、数字をぱこぱこ打ち込めば、殆ど資料はシステムが自動出力してくれます。

その凄くミリミリした事業計画が実際のビジネスでどこまで必要なのかというのは置いといて、銀行員の場合は殆どシステム化されたツールを使っているだけなので、0→1で「ロジカルで、見た目が綺麗で、誰もが見て分かる資料」を作れる人は殆どいないような印象です。

例えばコンサルに入ると「資料作りの基礎」みたいなのが身につくと思いますが、金融機関ですとあまりノウハウも体系化もされていないので俗人的になりがちです。また、銀行のみならず伝統的な金融機関の社員全般に言えることですが、多くの人はショートカットも殆ど使わないので、資料作成スピードが全体的に遅い気はします。

情報収集システム

最後に銀行で良かったツールをあげるとすると、情報収集系のシステムでしょうか。

例えば帝国データバンクに情報が載っている会社のデータなどを社員が簡単に調べることができたり、調べたい業界の調査レポートなどもすぐ入手できたりします。こういうツールや情報に関しては良かったなぁと思います。

仕事がつまらないなら環境は変えた方が良い

仕事がつまらない

最後はちょっと銀行のシステムの話など話題が逸れましたが、20代後半になって新卒から転職せずに大企業に勤務している(あまり出世していない)友人と話すと、「仕事つまらない」発言しか聞きません。

僕はそういう友人には毎回転職を勧めているのですが、銀行員に関して言えばソーシャルレンディングなどの「オンライン融資領域」は、転職先としても他のFinTech領域よりも前職の経験が生かせそうなのでマッチ度が高そうかな?と思います。

銀行時代の支社長・支店長・部長クラスの人からは、今でも学ぶことあったな〜と思いますが、次長クラスだと10数名仕えましたが、「この人仕事できるな~」と思った方は1人だけでした。10人中1人ぐらいしか更に出世はできないので、大企業だとそういうものなのかもしれません。

大企業は、「付き合い」や「飲み会」をうまくこなし、社内政治を勝ち抜く徹底したサラリーマンスキルがある方には良い職場なように思われます。20数年間その種の不満を抱えながら仕事をしている人も凄いと思いますので、人それぞれなのでしょう。

個人的にはもう今の時代は企業に勤める以外にも稼げる場所は沢山ありますし、日本ではフリーターやニートでも生きていける世の中なので、もっと自分のやりたいように好きに生きて良いようには思います。